分かり合えないことを分かり合うということ


1 帝国の体制と制御社会

今世紀初頭に出版され世界的ベストセラーとなった「〈帝国〉」において、その共著者であるアントニオ・ネグリとマイケル・ハートは「国民国家の体制」と「帝国の体制」を対置して「国民国家」の衰退が「帝国」の到来を告げる主要な兆候の一つであると指摘している。

つまり現代においては「国民国家(ナショナリズム)」というイデオロギーに代わり「帝国(グローバリズム)」というシステムが世界を席巻しつつあるということである。

この点「国民国家の体制」と「帝国の体制」では作動する権力の質が異なっている。ミシェル・フーコーの分類に準拠すれば、前者では権力者が命令、懲罰を与える事で対象者を望ましい態度へ矯正する「規律訓練」が優位となるが、後者では対象者の自由意志を尊重しつつその生活環境に介入する事で結果的に権力者の目的通りに対象者を動かす「生権力(環境管理型権力)」が優位となる。

そして後者が優位になる時、アーキテクチャによる統制の下、人間がモルモットのように飼い殺されていく社会、ジル・ドゥルーズの言うところの「制御社会」が出現する。


2 現代における「悪」の病理と「正義」の記述法

こうして、いまや「帝国の体制=制御社会」というシステムの下、ヒト・モノ・カネの流動化・情報化は日々際限なく加速し続け、そこで不可避的に生じる矛盾や衝突は「システムのコスト」としてどんどん社会的弱者へと転嫁されていく。そしてそのコストは時に悲惨な形で無関係な人々にさらに転嫁されてしまう。

これが現代における「悪」の病理である。それは例えば、世界レベルで見ればグローバル化の反作用としての原理主義者のテロリズム、国内レベルで見れば格差社会の不適応としての「無敵の人」の無差別殺人事件という形で噴出する。

では、こうした時代において「正義」とはいかなる形で記述可能であろうか。この点、ポストモダンにおける「大きな物語」の失墜は「理想」としての正義を失墜させ、「決断」としての正義を前景化させた。だがいずれにせよそこにあるのは世界を「正義/悪」の二項対立に切り分けたがる人間の欲望である。理想主義的な正義は世界を無自覚に「正義/悪」に切り分け、決断主義的な正義は世界を自覚的に「正義/悪」に切り分けるのである。

だが、こうした「正義/悪」の二項対立自体は常に転倒可能なものでもある。そうであれば、その可能性の中にまた別の正義の在り処を見ることができるのではないだろうか。ここで参照点となるのが「脱構築」という概念である。


3 脱構築とは何か

「脱構築(デコンストリュクシオン)」とはポスト・構造主義を代表するフランスの哲学者、ジャック・デリダが提唱した手法で、既存の枠組みを「脱」して新しい枠組みを「構築」する事を言う。

「脱構築」の概念はハイデガーの「解体(デストルクチオーン)」の概念に由来している。ハイデガーは「解体」を「破壊」と区別した。「破壊」とは伝統を完全に無に帰してしまう事を言うが「解体」とは現在支配的になっている伝統の系譜をたどり、伝統が隠蔽している根源的な源泉を解き明かすことを言う。

こうした「解体」をデリダは「脱構築」として洗練させて、今日の社会を支配している様々な階層秩序的二項対立の価値転倒を試みた。こうして60年代には「パロール/エクリチュール」が「原-エクリチュール」によって脱構築され、70年代には「直接コミュニケーション/遠隔コミュニケーション」が「郵便モデル」によって脱構築された。


4 正義に狂うという事

そして1990年代に入るとデリダは政治的な著作を次々に出版し「法」と「正義」の問題に積極的にコミットしていく。

この点、デリダによれば法は脱構築可能であるが、正義は脱構築不可能であるという。すなわち、法は様々な事象を合法/違法といった形而上学的二項対立として記述することで特定の秩序を構築する。しかし法の起源は秩序なきところに秩序を無理やり創設した暴力的な営みに他ならない。デリダが言う所の「力の一撃」「原エクリチュールの一撃」である。つまり法とはいわば「決定不可能なもの」を暴力的に決定した産物に他ならない。そうであるがゆえに法は脱構築可能なものとなる。

一方、正義とはデリダによれば「まったき他者」への応答であり、普遍性と特異性の究極的両立の地平にあるという。すなわち正義への到達とはもとより不可能な所業に他ならない。従って正義は脱構築不可能なアポリアであると言える。

しかしデリダはこのアポリアを引き受ける事こそが正義の条件であると言う。つまり、脱構築とはアポリアとしての「正義に狂う」という事である。

そして2010年代の日本アニメーションにおいて、こうした「アポリアとしての正義」の問題に切り込み、大きな反響を呼んだ作品として「魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語」と「天気の子」が挙げられる。


5 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語

⑴ 傑作か?問題作か?

「魔法少女まどか☆マギカ」。周知の通り、新房昭之氏、虚淵玄氏、蒼樹うめ氏を中心にシャフト、梶浦由記氏、劇団イヌカレーといった多彩な才能のコラボレーションが生み出した現代アニメーションの到達点である。

本作はその正統な続編となる完全新作劇場版であり、公開前から大きな注目を集めていた。果たして本作は期待に違わず大ヒットを成し遂げ、深夜アニメ劇場版としては史上初の興行収入20億円を突破した。確かに映画としてみれば本作は紛れもない圧倒的傑作と言うしかない。アニメ史に残る絢爛豪華な映像空間とサービス精神に満ちたシナリオ展開で、本作は観客をフルコースで歓待した。

ところが同時に本作の結末は多くの人に困惑をもたらす事になるのである。


⑵ あなたに理解できるはずもないわね、インキュベーター

鹿目まどか、美樹さやか、巴マミ、佐倉杏子、そして暁美ほむらは5人組の魔法少女ユニット「ピュエラ・マギ・ホーリー・クインテッド」として人の悪夢が具現化した怪物「ナイトメア」退治に明け暮れていた。見滝原で繰り広げられる多忙で騒がしくも、ある意味で幸せな日々。しかしほむらはこうした日々に徐々に違和感を覚え始める。

「私たちの戦いって、これで良かったんだっけ?」

(本作より)


こうしてほむらは真相を見極めるべく調査に乗り出した。結果、この見滝原は「魔女の結界」の内部にある偽りの閉鎖空間であり、しかもそれを創り出したのは他でもなく、魔女となったほむら自身であったことが判明。そしてそこには効率的な感情エネルギーの収集方法の確立を目論むキュゥべえ=インキュベーターの思惑が関与していた。

かつて、ほむらとの会話の中で「魔女」と「円環の理」の存在を知ったインキュベーターはその存在を検証するべく、外部の干渉を遮断するフィールド内にほむらのソウルジェムを隔離して、その経過を観測していたのであった。

インキュベーターの目的は「円環の理」の制御である。キュゥべえは、ほむらに対して「円環の理」に救済を求めるよう促す。しかしインキュベーターの思惑に激昂したほむらは「円環の理」の救済を拒絶。ただ魔女としての破滅を選ぶ。

しかしその時、まどか、さやか、マミ、杏子、なぎさがほむらを救うべく動きだす。かつて魔女であったさやかとなぎさは「円環の理」の記憶と力を秘かに預かっていた。結果、干渉遮断フィールドは破壊され、インキュベーターの企みは失敗に終わる。

こうして「円環の理」の記憶と力はまどかに戻る。そして今まさに、ほむらは「円環の理」に導かれる----はずであった。ところが物語はここから反転する。まどかが、ほむらのソウルジェムに手を差し伸べたその瞬間、ほむらは不敵な笑みを浮かべて次のように述べる。

「この時を、待っていた。----やっと、摑まえた」

(本作より)


あろうことか、ほむらは「円環の理」からまどかの人間としての記録を切り離してしまう。そして、ほむらのソウルジェムはダークオーブへと変貌する。こうして「悪魔」となったほむらは世界を改変する。状況理解に苦しむキュゥべえに対してほむらは高らかに宣明する。

「あなたに理解できるはずもないわね、インキュベーター」

「これこそが人間の感情の極み。希望よりも熱く、絶望よりも深いもの----愛よ」

「たしかに今の私は魔女ですらない。あの神にも等しく聖なるものを貶めて蝕んでしまったんだもの」

「そんな真似ができる存在は----もう悪魔とでも呼ぶしかないんじゃないかしら」

(本作より)


⑶ 「ハッピーエンド」という欺瞞

本作の結末はいまでも賛否両論が分かれており「最悪のハッピーエンド」「メリーバッドエンド」などと両義的な評価が多く見られる。果たして本作は一体、何を示そうとしたのか?

ほむらはまどかが崇高な願いによって作りあげた秩序を自らの狂った欲望で破壊した。そしてこれを事もあろうに「愛」などと嘯くほむらの言動は極めて一見、理解に苦しむものがある。

けれどもその一方で、次のようにも言えるかもしれない。まどかの作り出した「円環の理」はまさに「力の一撃」「原エクリチュールの一撃」によって創設された「法」に他ならない。すなわち「円環の理」とはいわば「希望と絶望の形而上学」であり、ほむらはこれを「愛」の名の下に脱構築したということである。

結果、新たな世界の中で、まどかはもちろん、さやか達も日常へ還り、平凡で幸福な日々が戻ってきた。一方、キュゥべえはほむらの完全な支配下に置かれボロ雑巾のように酷使される。

これは物語的には(キュゥべえ以外は)幸せな結末のはずである。こうした光の側面を強調すれば、シナリオをほとんど変えずに本作を「ハッピーエンドの物語」に仕立てあげる事も充分に可能なはずである。

しかし本作はそういう安易な選択に逃げなかった。ほむらの「欲望」はまどかの「秩序」にきっぱりと拒絶される。そして、ほむらはまどかと世界を狂わせた責任を引き受けてひとり「魔なる者」として孤独に生きていくのである。

こうして見ると本作の後味の悪さはむしろ「ハッピーエンドの物語」の形而上学的欺瞞を暴露していると言えるのではないか。そして、ここに我々はほむらの末路にひどく気高い正義の在り処を見る事ができるのである。


6 天気の子

⑴ あなたとともに乗り越える

「天気」という題材は、繊細な美術や光の表現において他の追随を許さない新海作品にとってはまさに独壇場といえる。実際に本作における灰色の雨天を切り裂き、突き抜けるような青空が現れるシーンのコントラストは息をのむほど美しい。

また本作では歓楽街や廃虚といったこれまでの新海作品ではあまり描かれなかった「猥雑な風景」や「退廃的な風景」がクローズアップされているのも特徴である。これは本作の扱うテーマと深く関係しているものと思われる。

本作の副題である「Weathering with you」。これは「天気」という意味と何かを「乗り越える」というダブルミーイングになっている。本作の物語に照らし合わせれば「あなたとともに乗り越える」という訳がふさわしいのかもしれない。


⑵ 100%の晴れ女

令和3年夏、関東地方は降りしきる雨の日々が続いていた。高校1年生の森嶋帆高は離島を飛び出し上京するもネットカフェ暮らしの末に経済的に困窮し、上京途中のフェリーで偶然知り合った須賀圭介が営む零細編集プロダクションでオカルト雑誌のライターとして雇われる。そこで耳にしたのは「100%の晴れ女」という都市伝説であった。

そして、とあるきっかけで帆高が出会ったのが天野陽菜という少女である。果たして彼女こそが短時間、局地的にせよ、確実に晴れ間を呼び寄せる「100%の晴れ女」であった。


⑶ 「世界か少女か」

多くの人が指摘するように本作は「雲のむこう、約束の場所」への再挑戦でもある。本作のクライマックスにおいては、あの古典的なセカイ系二択、すなわち「世界か少女か」という問いが更新されることになる。

新海作品初の長編映画として2004年に公開された「雲のむこう、約束の場所」はまさにセカイ系の臨界点に位置する作品と言える。ヒロインの沢渡佐由理は南北に分断された世界の命運を握る「塔」の抑制装置として夢の世界に閉じ込められている。佐由理の目覚めは世界の滅亡と同義である。ここに「世界か少女か」というセカイ系的二択が示される。

この点、主人公の藤沢浩紀はあくまで二兎を追う。自作飛行機ヴェラシーラを3年越しで完成させ、南北開戦の間隙を縫って佐由理との「約束の場所」である「塔」へと飛び、佐由理を夢の世界から連れ戻すと同時に「塔」をPL外殻爆弾で見事破壊する。

ここでは一見、浩紀は世界も佐由理もどちらも救ったかのように見える。けれども、佐由理は目が覚めると夢の世界で抱いていた浩紀への想いも全て忘れてしまっていた。要するに、浩紀は世界を救った代償として佐由理のセカイを救えなかったということである。

⑷ 狂った世界でセカイを生きる

これに対して今作の帆高には二兎を追う選択など微塵もない。帆高は迷いなく陽菜のセカイを救い、その代償として世界を狂わせる。ただ、ここで重要なのは本作が世界を「完全に」壊したのではなく「部分的に」壊した点にある。

つまり本作が問うているのは「世界か少女か」などという青臭い二択ではないということである。端的に人ひとり救うために世界を「部分的に」壊すという決断を我々は倫理の問題として「どの程度まで」受け入れるべきかという極めて現実的な問いがここにはあるのである。

世界は狂っている。そんなことは今更改めていうまでもない。もはや「大きな物語」が失墜した現代において人は無根拠を承知でそれぞれが任意の「小さな物語」に寄り縋って生きていくしかない。

こうした意味において本作が示す結末はゼロ年代に台頭した決断主義的系想像力を経由した上でのセカイ系的想像力の側からの回答のようにも思える。

確かに一面において我々は決断主義者として正義なき時代に正義を執行していくことを強いられている。そして、誰かにとっての「正義」は誰かにとっての「悪」でしかない。いまや誰かを救うとは誰かを救わないことであり、誰かの希望は誰かの絶望でしかないことは自明の前提となった。

こうして我々は日々生起する理不尽な現実に直面する。けれどそれでも、我々はこの狂った世界の中でそれぞれの信じるセカイを主体的選択として引き受けて生きて行くしかないのである。


⑸ 「正しくなさ」の共存

けれども一方において「脱構築」が明らかにするのは言語の持つメタゲーム性に他ならない。言語はその解釈によってどんな意味でも引き出せるため、議論や対話といったコミュニケーションはどんどんメタ的に展開していくことが可能であるという事である。

つまり他者との関係性をいかに記述するかというのは終わりなきメタゲームとも言える。こうしたメタゲームにおいては「正しい/正しくない」という二項対立は常に転倒させられる可能性を孕んでいるという事である。

こうなるとむしろ他者との関係性において重要なのは「正しい/正しくない」の二項対立ではなく「正しくなさ」同士の共存という事になるのではないだろうか。

いわば人は常に分かり合えないことを分かり合うということである。人はお互いに決して分かり合えないという前提から出発して行くしかない。けれど、そんな分かり合えないもの同士でもどこかで手を取り合うことはできるかもしれない。コミュニケーションとはそんな小さな可能性に賭けていく試行錯誤の積み重ねでもあるのではないか。



目次に戻る