歓びと生成変化--再びドゥルーズの方へ


1 いまドゥルーズを再読するということ

1960年代、フランス現代思想のトレンドは「実存主義」から「構造主義」へと変遷した。ジャン=ポール・サルトルに代表される実存主義は、人は独自の「実存」を切り拓いていく自由な存在=主体であることを限りなく肯定した。ところがクロード・レヴィ=ストロースに代表される構造主義が暴き出しだしたのは、我々の文化は主体的自由の成果などではなく、歴史における諸関係のパターン=構造の反復的作動に過ぎないという事であった。

たちまち構造主義は時代のモードへと躍り出た。ところがこうした状況は1960年代後半には早くも更新される事になる。すなわち「構造」それ自体に内在する構造を不安定化させる部分、無意識的綻びに注目し、そこを起点とした「構造の変化」を考えようとする思潮が前景化する。こうした「ポスト構造主義」と呼ばれる思潮の急先鋒を担った哲学者がジル・ドゥルーズである。

現在においてもドゥルーズという固有名詞は哲学、文学、芸術、政治、精神医学といった様々な領域の至る所に出没し、魔術師さながらにエキセントリックな概念と論理を繰り出しては多くの人を魅了する。

周知の通り、ドゥルーズはフェリックス・ガタリとの共著「アンチ・オイディプス」により世界的名声を獲得した。しかし同書が時代の空気感の中で幅広く受容された事でドゥルーズ哲学のある面だけが「いわゆるドゥルーズ」として誇張され、その大まかなイメージが結果としてドゥルーズ哲学の全体像を歪ませた事も否めない。

そこで現在「いわゆるドゥルーズ」に回収されないドゥルーズ哲学の再読が進んでいる。そして、こうした作業を経る事で「アンチ・オイディプス」もまた、これまでにない新たな視点から読み直される事になる。


2 アンチ・オイディプスの衝撃

ドゥルーズは1925年1月18日、パリ17区に生まれた。1944年にソルボンヌ大学に入学し哲学を専攻。1948年、教授資格試験に合格。1957年、ソルボンヌ大学助手に就任。

事実上のデビュー作は「経験論と主体性(1953)」。その後、約10年の沈黙を経て「ニーチェと哲学(1962)」「カントと批判哲学(1963)」「ニーチェ(1965)」「ベルクソニズム(1966)」と立て続けに著作を発表。こうした様々な哲学者達のモノグラフィーを通じてドゥルーズ哲学の堅固な土台が形成されていく。そしてその思索の成果は博士論文「差異と反復(1968)」と、その分身とも言える「意味の論理学(1969)」へと結実した。

1969年、ドゥルーズはパリ第8大学哲学科の教授に就任。そして同時期、たまたま知り合ったラカン派精神分析家にして左翼活動家であるフェリックス・ガタリと意気投合。ここで企てられた共著があの「アンチ・オイディプス--資本主義と分裂症(1972)」である。

同書(以下AO)は1968年5月のフランスで起きたいわゆる「5月革命」を駆動させた多方向へと迸る欲望を究明し、1970年代の大陸哲学における最大の旋風の一つを巻き起こした。そしてAOで究明された多方向へと迸る欲望は、その続編に当たる「千のプラトー(1980)」において、特権的中心点なくして様々な方向に展開していく「リゾーム(根茎)」という概念へ昇華された。


3〈すべて〉は〈ひとつ〉の世界

このようにドゥルーズの哲学は主体がおのれを規定する構造を超出して別の主体へと変容していく生成変化の過程を究明する。そしてドゥルーズ哲学における生成変化の第一原理は「接続の原理」にある。それは、すなわち「リゾーム」へ生成変化するということであり、その背景にあるのが、ドゥルーズ哲学の世界観を特徴付ける「同一性」の批判と「差異」の肯定である。

通常、我々はある事物Aは次の瞬間もやはりAであるという「同一性」を前提に世界を理解する。Aにどのような変化が起きようが、AはAであることは変わりない。「Aの変化=差異」は「AはA=同一性」に従属している。これが常識的思考であろう。

ところがドゥルーズはこうした常識的思考を「代理-表象」と呼んで批判する。要するにドゥルーズに言わせれば、「AはA=同一性」というのは所詮フィクションに過ぎず、Aの変化したものはもはや別なA’に他ならないという事である。

こうしてドゥルーズは同一性で区切られた世界の彼岸に、様々な差異が互いに接続する世界を真に実在的なものとして想定する。前者を「現働性」といい後者を「潜在性」という。これがドゥルーズにおける「差異の存在論」と呼ばれるものである。

こうしたドゥルーズの「差異の存在論」は世界中で熱狂的に歓迎された。「同一性」から解放された様々な「差異」が互いに接続する世界。すべての多様性が祝福されるひとつの世界。みんなちがって、みんないい。そんな理想の桃源郷をドゥルーズは存在論のレベルで肯定しているかのようである。1970年に「差異と反復」と「意味の論理学」の書評を書いたミシェル・フーコーは「いつの日か世紀はドゥルーズ的なものとなるだろう」という法外な賛辞を贈ることになる。

けれど、それは果たして本当に理想の桃源郷なのか?そんな世界はどこか危うさを孕んではいないか?問題なのは、ここで想定される世界が〈すべて〉は〈ひとつ〉の世界だということである。これをドゥルーズは「存在の一義性」と呼ぶ。すなわち、存在論的に〈すべて〉は〈ひとつ〉ということである。

こうした点を強調すれば、ドゥルーズ哲学が存在論のレベルで肯定する〈すべて〉の多様性が祝福される〈ひとつ〉の世界とは、裏返せば〈すべて〉を統べる〈ひとつ〉が君臨する世界ともいえる。こうした構図を「ホーリズム(全体主義)」という。そして〈ひとつ〉へと向かう欲望には〈すべて〉を破滅させるオーバードーズへ向かう危うさが伴っているのである。


4 非意味的切断

この点、千葉雅也氏はドゥルーズ哲学におけるホーリズム的側面を認めつつも、同時にそこから逃れていく非-ホーリズム的な側面もまた確実に内在しているという。

ここで氏が注目するのがドゥルーズのデビュー作「経験論と主体性(1953)」以来、幾度となく再浮上を繰り返すことになるデイヴィット・ヒュームの経験論的哲学、いわゆる「ヒューム主義」である。

ヒューム主義において志向されるのは、バラバラな断片的所与の仮設的な連合と、それらの偶然的な解離からなる多元論的な世界である。これを「連合-解離説」という。

こうしたヒューム主義/連合-解離説からドゥルーズを再読解する事で取り出されるのが、ドゥルーズ哲学における生成変化の第二原理としての「非意味的切断の原理」である。「非意味的切断の原理」によって〈すべて〉は〈ひとつ〉に統合される事なくバラバラな断片となる。すなわち、リゾームは非意味的に接続されると同時に、非意味的に切断されることになる。


5 器官なき身体

こうした「非意味的切断の原理」から「意味の論理学」を読み解く時、同書は第13セリー「分裂症と少女」を境に前半と後半に分けられる。すなわち、前半は「表面」の「意味=出来事」を扱ったシニフィアンの哲学であり、後半は「深層」の「非意味=物体」が露わにされシニフィアン以前の身体の哲学である。

この点、前半を体現する作家としてルイス・キャロルが、後半を体現する作家としてアントナン・アルトーが位置付けられる。そしてドゥルーズは第13セリーの最後において「キャロルの全てを引き換えにしても我々はアントナン・アルトーの1頁も与えないだろう」と述べる。

アルトー的な深層にあるのはシニフィアン以前の非意味的な物体達に他ならない。こうした物体達はキャロル的ノンセンスを生産しない一方、聴覚イメージによるメレオロジカルな「全体化しない全体」としてのまとまりを形成する。

これを同書はアルトーに倣い「器官なき身体」という。すなわち、ここでドゥルーズのヒューム的主義的な主体化は「器官なき身体」における個体化に呼応しているということである。


6 サンボリックに超克されなくても良い鏡像段階

こうして「非意味的切断」によって生じた断片達はホーリズム的全体化を免れた「全体化しない全体=器官なき身体」へと「再接続=個体化」される。そして千葉氏は、この「器官なき身体」を〈サンボリックに超克されなくても良い鏡像段階〉として位置付ける。

鏡像段階とは周知の通りジャック・ラカンが提唱した発達段階概念である。ラカンによれば、生後6ヶ月から18ヶ月の時期を迎えた乳幼児は鏡に映った自身の姿を始めとした鏡像的他者のイメージを通じて身体像と自我を獲得するという。

この鏡像段階は後のラカンによるエディプス・コンプレックスの議論の中では想像的ファルスへの同一化の段階に相当する。そしてラカンからすれば、ここからさらに象徴的ファルスを受け入れて自我を象徴界に登録することで子どもは主体化を完了することになる。

これに対してドゥルーズはイギリスの精神分析家、メラニー・クラインの理論をやや変形しながら援用し、クラインのいう部分対象が、ラカンのいう象徴的ファルスへ回収される手前の状況に注目する。これが、諸々の部分対象が想像的ファルスによって「器官なき身体」としてまとまっている〈サンボリックに超克されなくても良い鏡像段階〉である。氏はこうした発達状況を肛門期と性器期の中間にあるいわば「尿道的」な状況だという。

こうした点で「意味の論理学」とはラカンに強く影響された書物であると同時にラカンから分離する書物でもあるということである。そして部分対象が象徴的ファルスに回収される手前で「器官なき身体」としてまとまっている状況は、ラカン派の精神病/倒錯/神経症という切り分けから言えば半ば倒錯的な状況にあると言える。

そして、こうした個体化の技法として「イロニー」と「ユーモア」がある。イロニー/ユーモアは「ザッヘル=マゾッホ紹介(1967)」においてはサディズム/マゾヒズムの対立に重ねられている。法の無根拠さを正面切って告発するイロニーが現働性から潜在性へと向かうサディズム的運動だとすれば、法の解釈をずらすことで嘲笑うユーモアは潜在性の手前で現働性へ折り返すマゾヒズム的運動と言える。

イロニーとユーモアからなる接続、切断、再接続。サディズムとマゾヒズムからなる自己破壊。こうした運動によって切り出された非意味的断片が暫定的な〈器官なき身体〉として個体化する。


7 精神病と倒錯のオーバーダブ

こうした観点から千葉氏は、AOをある種の倒錯論として解釈する。すなわち、同書における健康化された分裂症の核心とは、まずは精神病と倒錯のオーバーダブを神経症から切断する事にある。

ラカンは「欲望とは他者の欲望である」という有名なテーゼを提示した。すなわち、神経症的欲望とは他者との間主観的なネットワークを前提として、究極的には千葉氏のいう〈性別化のリアル〉に回収される欲望をいう。

これに対してAOにおいてドゥルーズ=ガタリは、他者との間主観的なネットワークから切断された他方向にどうでもよく発散する〈欲望機械〉が〈全体化しない全体=器官なき身体〉として個体化されると主張する。

以上のような「欲望機械→器官なき身体」としての個体化は、他者からの暴力を勝手に(他者の欲望から切断された)快楽と化してしまうマゾヒズム的な〈別のしかたでの欲望〉でもある。

すなわち、ドゥルーズ=ガタリはAOにおいて神経症の精神病化を誇張的に肯定したが、その背景にはマゾヒズム論としての倒錯論が潜んでいる。この事実は神経症的欲望ではない〈別のしかたでの欲望〉をいわば精神病と倒錯のオーバーダブとして捉える立場を示唆している。

すなわちAOにおいて展開される「分裂症論」はそれ自体、精神病的というわけではない。彼らの理想化する「分裂症者」は〈性別化のリアル〉を初めから排除しているのではなく、排除している「かのように」逃げ続ける主体だと思われる。

この「かのように」という偽装性を「否認」的であると解釈する余地がある。ドゥルーズ=ガタリの言う「神経症の精神病化」とは、〈性別化というリアル〉を排除している「かのように」否認するという「否認的な排除」であり、彼らの狙いは〈倒錯的な精神病〉という折衷案であったことになる。

この「否認的な排除」を極めて強く誇張するならば、倒錯は神経症/精神病をベースとした精神分析の有効性を無効化せずに、精神分析それ自体を否認する「メタ倒錯」の立場として再定義されうることになる(倒錯の強い定義)。


8 歓びと生成変化

ドゥルーズの哲学はしばしば「歓びの哲学」とも言われる。もちろんこれは単純な楽天主義、ポジティブ思想とは一線を画するものである。むしろ、ここでいう「歓び」とは非主体的、非人称的な機械達によって行われる苛烈な連結運動に他ならない。そして、その彼方に突き抜けてしまえばもはや人は「歓びのオーバードーズ」の中で破滅するしかない。

一方で、我々の生きる21世紀はある意味で「ドゥルーズの世紀」となった。現代においてはオイエディプス的な「規律権力」よりも、市場原理主義的な「生権力」が優位に立ち、様々なアーキテクチャによる統制の下で、人々は「歓びのシステム」の中であたかもモルモットか何かのように平準化された欲望を生きていくことを余儀なくされている。まさに現代はかつてドゥルーズが危惧した「制御社会」そのものといえる。

こうして今や「歓びの哲学」は暗礁に乗りあげたかのように見える。けれども、ドゥルーズの哲学は「歓びの哲学」であると共に「生成変化の哲学」でもある。この点、晩年のドゥルーズは「生成変化を乱したくなければ、動きすぎてはいけない」という箴言を残している。

無限からの有限。切断からの再接続。リゾームを内破する特異的な歓びのコラージュとしての器官なき身体。他者との間の「ぎりぎりの自己破壊の饗宴」によるジェンダー以前の状況への回帰、日常のあらゆる経験が自己破壊的であった「子どもの弱さ=強さ」へ回帰。「ここではない、どこか」という虚構への超越ではなく「いま、ここ」という現実から別の「いま、ここ」という現実へと跳躍するという事。

こうしたドゥルーズ哲学に内在する「生成変化」の原理は「歓びのオーバードーズ」に至る事なく「歓びのシステム」からも逃れていく起点でもある。すなわち「ドゥルーズの世紀」に対しては、まさにドゥルーズ自身によって抗っていくことも可能なのである。




目次へ戻る