一般性と特異性--再びラカンの方へ


1 ラカンはすでに乗り越えられたのか

1960年代、フランス現代思想のトレンドは「実存主義」から「構造主義」へと変遷した。ジャン=ポール・サルトルに代表される実存主義は、人は独自の「実存」を切り拓いていく自由な存在=主体であることを限りなく肯定した。ところがクロード・レヴィ=ストロースに代表される構造主義が暴き出しだしたのは、我々の文化は主体的自由の成果などではなく、歴史における諸関係のパターン=構造の反復的作動に過ぎないという事であった。

たちまち構造主義は時代のモードへと躍り出た。このような中、構造主義の立場から独創的な精神分析理論を立ち上げたのがジャック・ラカンであった。

ところが1970年代になると、こうした構造主義およびラカンの理論を乗り越えようとする動きが台頭化した。その急先鋒となったのがジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリである。彼らが1972年に発表した共著「アンチ・オイディプス--資本主義と分裂症」において精神分析は人の中に蠢く多様多彩な欲望を「エディプス・コンプレックス」なる家父長的規範へと回収する装置としてラディカルに批判されることになる。

こうしたドゥルーズたちの立場からすれば、もはやラカンの理論など古色蒼然たる父権主義的言説としか言いようがない事になる。今や目指すべきは構造の解明でも安定でもなく、それ自体の変革あるいは破壊でなければならない。こうして70年代におけるフランス現代思想のトレンドは「構造主義」から「ポスト・構造主義」へと遷移した。

以上の経緯から今日においてラカンはポスト・構造主義により乗り越えられたものとみなされるのが一般的な理解である。けれども果たして本当にラカンは既に過去の遺物に過ぎないのか?

この点、精神病理学者の松本卓也氏は、ラカンの理論と実践において、あるいはドゥルーズ&ガタリとの対立において、これまで見逃されていた「核心点」があると言う。そしてこの「核心点」の理解無くして、いわゆるフランス現代思想におけるラカンの位置付けを理解することも、ラカンに向けられた批判を理解することも不可能であるとまで断じている。

では、その「核心点」とは何か?氏によればそれは「神経症と精神病の鑑別診断」である。


2 神経症と精神病の鑑別診断

「神経症」とは生理学的には説明することのできない様々な神経系の疾患を幅広く指さす。そして「精神病」とは、幻覚や妄想といった悟性の障害や、精神機能の衰退を含む重篤な精神障害をいう。

この点、ラカン派における神経症の下位分類はヒステリー、強迫神経症、恐怖症から構成され、精神病の下位分類はパラノイア、スキゾフレニー、メランコリー、躁病から構成される。

精神分析の臨床においては、ある分析主体の心的構造が神経症構造なのか精神病構造なのかは極めて重要な問題となる。両者においては分析の導入から介入の仕方まで全てのやり方が異なってくるからである。

通常、分析家は分析主体の自由連想を解釈して転移を引き起こすことで症状に介入する。ところが精神病構造を持つ主体の場合、この転移が発生しない上に、最悪の場合は状態がさらに悪化して本格的な精神病を発病させてしまう危険がある。そのため自由連想開始以前の予備面接段階において当該分析主体が神経症か精神病かのどちらの構造を持つかを鑑別する必要がある。

松本氏によれば、ラカンの提唱した様々な概念は、突き詰めればこのような「神経症と精神病の鑑別診断」という臨床的な要請によるものであるという。そしてドゥルーズ&ガタリが標的としたのもまさにこの「神経症と精神病の鑑別診断」に他ならないということであった。


3 鑑別診断論からみるラカン理論の変遷

こうした「神経症と精神病の鑑別診断」という視点による、1950年代から1970年代に至るラカン理論の変遷は以下の通りである。

⑴ 50年代のラカン理論

1950年代のラカンは精神分析に構造主義的言語学の考え方を導入し、神経症と精神病を鮮明に鑑別する手法をもたらした。

ここで打ち出されたのがエディプス・コンプレックスを構造化した「父性隠喩」というモデルであった。子どもは母親(=〈他者〉)の現前不在運動の根源(=〈他者〉の〈他者〉)を問い、やがてこの現前不在運動は「〈父の名〉(le Nom-du-Pe’re)」というシニフィアンによって隠喩化されて象徴界が統御されることになる。

このモデルからは〈父の名〉の導入に成功していれば神経症であり、失敗していれば精神病という鑑別診断が帰結される。ここで〈父の名〉はある種の「規範性としての構造」として現れていることになる。

そして「〈父の名〉の導入の失敗=〈父の名〉の排除」は、臨床的には「シニフィアン」と「隠喩」という二つの方向性から捉える事が可能であるといわれる。すなわち( a )「〈父の名〉の排除」の直接的証拠となる「要素現象」の有無による鑑別診断と( b )「〈父の名〉の排除」の間接的証拠となる「ファリックな意味作用」の有無による鑑別診断である。精神病者において、前者は「確信」「病的な自己関係付け」という体験として現れ、後者は「困惑」の体験として現れる。

この二つの方向性は1958年に発表された論文「精神病のあらゆる可能な治療に対する前提的問題」におけるシェーマIの二つの穴(「P0(〈父の名〉の不在の効果)」と「Φ0(ファリックな意味作用の不在の効果)」)に概ね対応する。50年代のラカン理論は臨床的に最も鋭くパラノイア(妄想型統合失調症)を鑑別可能な理論と言われている。


⑵ 60年代のラカン理論

このように1950年代のラカン理論において、少なくとも「前提的問題」までは〈他者〉を根拠づける「〈他者〉の〈他者〉=〈父の名〉」を中心にその理論が構築されていた。

ところが50年代の終わり頃になると、ラカンは「〈他者〉の〈他者〉はない」と言い出すことになる。すなわち、精神病、神経症問わず〈父の名〉は排除されており〈他者〉はいかなる根拠も持たず、そこには単に「欠如のシニフィアン=S(Ⱥ)」が存在するだけであると言うことだ。これは現代ラカン派において「排除の一般化」と呼ばれるものである。

こうして60年代のラカンはシニフィアンに還元不能なものとして「享楽」の側面を重視するようになる。ここで導入されるのが「疎外と分離」という新たなモデルであった。ここでは50年代に〈父の名〉と呼ばれていたものが「分離の原理」として捉えられるようになる。このモデルからは「分離」による「対象 a 」の切り出しに成功していれば神経症であり、失敗していれば精神病という鑑別診断が帰結される。

60年代のラカン理論からは享楽の回帰モードからパラノイアとスキゾスレニー(主として破瓜型統合失調症)が鑑別可能となる。両者はともに精神病ではあるが、パラノイアでは享楽が「〈他者〉それ自体の場」に局在化されるのに対して、スキゾフレニーでは脱・局在化された享楽が「身体全域」に回帰するという違いがある。


⑶ 70年代のラカン理論

このように「神経症と精神病の鑑別診断」という問題は1950年代のラカンにおいては、主として「シニフィアン」の領域で論じられ、1960年代のラカンにおいては、主として「享楽」の領域で論じられていました。ところが1970年代のラカンにおいては「シニフィアン」と「享楽」が統合的に論じられるようになった。そしてこうした議論が「神経症と精神病の鑑別診断」という問題を相対化させることになる。

70年代のラカンが提示したのは「R(現実界)」「S(象徴界)」「I(想像界)」という三つの位相からなる「ボロメオの環」と呼ばれるモデルであった。そして1974年以後はこのボロメオの環に「サントーム」と呼ばれる第四の輪が導入された。この考え方によれば〈父の名〉とは、もはやサントームの一種に過ぎず、ここで神経症と精神病は一元的に把握されることになった。

ここでいう「サントーム」とは、その人だけが持つ「特異性としての症状」のことをいう。こうして精神分析は人それぞれが持つ「症状への同一化/症状とうまくやる」ための実践として再発明される事になる。


4 ポスト・神経症の時代

こうした「神経症と精神病の鑑別診断」を軸とした松本氏の読解において示されるのは従来の「いわゆるラカン」のイメージを超えた全く新しいラカンである。

この点「いわゆるラカン」とは1960年代までのラカン理論である。その到達点である「精神分析の四基本概念(1964)」において示された理論は、当時において最も革新的な精神分析理論であると同時に、最も洗練された近代哲学であった事は確かである。ところが今日においては、この「いわゆるラカン」が想定していない問題が生じている。どういうことか?

1970年代以降、フランスや日本を含む西側先進諸国では、消費化情報化社会の進展を背景に「ポストモダン」と呼ばれる社会の断片化が加速した。「ポストモダン」とはある特定の社会を統合する共通秩序としての「大きな物語」がもはや機能不全となった社会である。

こうした「大きな物語」の機能不全をラカン派精神分析では「象徴界」の機能不全として捉える。そして「大きな物語=象徴界」の機能不全とは「いわゆる正常=神経症」という等式を揺るがせる事態を招来した。

1952年の初版発行以来、今や精神医学のグローバル・スタンダードとして君臨する「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)」は、1980年発行の第3版において「精神分析の母」とも言える「ヒステリー」を診断カテゴリーから削除した。ここから「ポスト・神経症」の時代が幕を開ける。

ラカン派精神分析の強い影響下にあるフランスにおいても、1990年代後半になると、神経症がもはや往時の勢いを失ってしまったことはもはや明らかであった。こうしてラカン派内部では「ポスト神経症」の時代における主体をいかに捉えるかという議論が活性化した。

この点「École de la cause freudienne(フロイト大義学派)」を率いるラカンの娘婿、ジャック=アラン・ミレールは「ふつうの精神病」なる暫定的カテゴリーを提唱する。「ふつうの精神病」とは古典的な「並外れた精神病」のような幻覚や妄想はないけれど、その心的構造に明らかな精神病的特徴が見られるような主体を言う。

これに対して「Association Lacanienne Internationale(国際ラカン協会)」を創設したジャン=ピエール・ルブランは「ふつうの倒錯」なる概念を提唱する。「ふつうの倒錯」は「真正の倒錯」と同様「否認」というメカニズムによって基礎づけられる。この点「真性の倒錯」においては「象徴的去勢=享楽の喪失」という「欠如」を「拒絶」するという「積極的否認」により自らを主体化する。けれども「ふつうの倒錯」の場合、この主体化自体を「回避」するという「消極的否認」にその特徴がある。そして、このような「ふつうの倒錯」における主体化を回避した主体を「ネオ主体」と言う。


5 無意識の失墜

また「ヒステリー」の衰退と入れ替わるように顕著になったのが「心身症」の増加であった。同じ身体症状でもヒステリーにおける比較的手の込んだ劇的な症状と違い、心身症で顕著なのは、頭痛、胃痛、下痢、便秘、吐き気といった、どちらかといえば単純な症状である。

この点、フランスの精神科医、クリストフ・ドゥジュールは「リビドー転覆」の理論によって神経症と心身症を切り分ける。まず、ドゥジュールによれば人は「生物学的身体」と「エロース的身体」という二つの身体を生きているという。「生物学的身体」とは人体を構成する臓器や神経系統の物理的総和としての身体であり、これに対して「エロース的身体」とはセクシュアリティと密接に関連した、あらゆる主観的・心理的経験の舞台となる身体である。

そして、ドゥジュールはフロイトの「寄りかかり理論」という欲動論を参照し「エロース的身体」は「生物学的身体」に寄りかかって発達してくるという。すなわちエロース的身体は生物学的身体に寄りかかって発達した後、やがて生物学的身体を乗っ取ってしまうということである。これをドゥジュールは「リビドー的転覆」という。こうして「リビドー転覆」によりエロース的身体が生じる。そして神経症とはこのエロース的身体の上で形成される病理ということになる。

問題は「リビドー的転覆」のプロセスが何らかの事情で停止し、エロース的身体の形成が不十分な場合である。この場合「リビドー的転覆」が及んでいない身体機能は未開発の領域として取り残されることになる。

こうした身体を持つ主体が、なんらかの精神的負荷を負った時、エロース的身体の代わりに当該負荷の受け皿となる生物学的身体は端的な失調状態に陥る。ここで現れるのが頭痛、胃痛、下痢、便秘、吐き気など、心身症と呼ばれる各種の身体化症状である。

この点、ドゥジュールはこうした身体化症状に関わる無意識を「アメンチア無意識(inconscient amentiel)」と呼び「抑圧されたものの場」という意味での従来のフロイト的な「無意識」と区別した(「アメンチア」とはラテン語でいう「a-mens(精神を欠いた)」という意に由来する)。

このように「リビドー転覆」の理論からすれば、神経症とは「エロース的身体」の上で形成される病理であり、これに対して、心身症とは「生物学的身体」の上で生じる病理ということになる。そして心身症の増加とは「エロース的身体」に関わる従来のフロイト的な「無意識」の割合が低下し、代わりに「生物学的身体」に関わる「アメンチア無意識」の相対的割合が大きくなっていることを意味している。


6 ララングの方へ

こうした状況を前提にすれば、我々の生きる現代は「無意識」が失墜した時代と言える。周知の通り、従来の精神分析的実践とは「無意識の形成物」たる症状に隠された「意味」を読み解く作業であった。では「無意識」が失墜した時代において精神分析はもはや無用の長物か。少なくとも現代ラカン派にあってはそうではない。

この点、ラカン派において長らく「無意識」とはもっぱらシニフィアンによって構造化された「言語的無意識」として捉えられていた。ところが1970年代においてラカンは「無意識」における理論を大幅に更新する。

70年代におけるラカンはシニフィアン連鎖以前の、言語として構造化されていない「単独のシニフィアン」を重視する。この点、子供が最初に出会うトラウマ的シニフィアンを、ラカンは「ララング(lalangue)」という。ララングとはラカンの造語であり、冠詞付きの国語(la langue)の冠詞と名詞を一語に融合させたものである。

子どもの身体がララングと邂逅した時、その痕跡は「一の印」として身体に刻み込まれ、トラウマ的享楽がもたらされることになる。子どもにとってララングとは情報の伝達手段ではなく、トラウマ的享楽を反復するための私的言語に他ならない。そして、ラカンによれば、こうしたララングは「神経症」「精神病」「倒錯」の区別なく、凡そ全ての主体に刻み込まれているという。

しかしある時から、大多数の子どもはララングを使うことを諦め、情報の伝達手段としての言語(langage)の世界である「象徴界」へ参入する。こうして子供は次第にララングと折り合いをつけ、結果、シニフィアンによって構造化された言語的無意識が形成されることになる。

換言すれば、従来の言語的無意識の根源にはトラウマ的享楽と結びついたララングがある。そして、こうしたララングが支配する領域こそがまさに「無法」としての「現実界」の境位に他ならないということである。


7 逆方向の解釈

こうして晩年のラカンは症状における象徴的側面ではなく、その現実的側面を重視するようになる。ならばその実践としての精神分析的解釈においても従来のような無意識の「意味」を読む解釈(順方向の解釈)とは正反対の技法が要求されることになる。これが現代ラカン派が言うところの「逆方向の解釈」である。

逆方向の解釈は、シニフィアン連鎖を切断し、まさしくララングの方へと向かう。すなわち、ここで解釈とはもはや症状の「意味」を読む実践ではなく、症状の「無意味」を読む実践に他ならない。そして70年代ラカンの中心概念である「特異性としての症状=サントーム」は、まさしくこうしたララングの方へ向かう分析実践の中で「発明」される。こうして「症状への同一化/症状とうまくやる」という精神分析の終結条件へと着地することになる。

このような現代ラカン派の実践は「ポスト・神経症」の時代、すなわち「無意識」が失墜した時代における精神分析の新たな可能性を示しているといえる。


8 一般性と特異性

いわば「いわゆるラカン」とは「無意識を読むラカン」と言える。これに対して、神経症と精神病の鑑別診断を軸として再読解された新しいラカンは「症状を発明するラカン」である。こうしてラカンは再び、フランス現代思想の最先端に呼び戻される事になる。

幸福のロールモデルが喪われ、幸福の規制緩和が拡大する現代社会において、誰もが自らの特異性と「うまくやる」という問題は避けて通れない。人はそれぞれ、その人だけの特異性をもった存在として、一般性の中で折り合いをつけながら生きている。こうした一般性と特異性の巡り合わせが良ければ、それは「個性」として承認され、その巡り合わせが悪ければ「社会不適合者」として排除される。

この差はおそらく、ほんの紙一重かもしれない。正義が勝つとは限らない。努力が報われるとは限らない。未来が素晴らしいとは限らない。所詮、世界は運と偶然に規定されたガチャに過ぎない。けれども、こうした紙一重の現実に、恨み辛みを無闇に述べ立てるよりも、そのガチャを回す機会を1回でも多く増やす努力をする方が遥かに生産的で、希望のある人生ではないだろうか。

そのためには、自らの特異性を手放さないままに一般性と調和を果たしていく生き方が求められる。まさにそれこそが「うまくやる」というラカン的な生き方であり、そこには「私が生きた」という「生きている手ごたえ」と呼ぶべきものがあるのではないか。




目次へ戻る