社会学的批評Ⅰ


1〈あいだ〉を照らし出す

「社会」とはいうまでもなく「人間」によって構成される。しかし、人間という「目に見えるもの」だけが社会の構成要素ではない。人間と人間の「あいだ」にある「目に見えないもの」で、けれども確実に存在するもの--例えば「愛」とか「闘争」--そういった「関係」も社会の構成要素となる。

そして、そもそも人間自体が「関係」の産物と言える。我々が「こころ」と呼ぶものは--フロイトが超自我と名付けた「良心」が「両親」と重ねられるように--〈わたし〉とは異なる〈他者〉との「関係」のシステムである。また、我々が「からだ」と呼ぶものも、様々な細胞の、突き詰めれば素粒子によって構成された「関係」のシステムと言える。

あるいは、宝石店のショウケースで光り輝くあのダイヤモンドも、言ってみれば石炭と同様、炭素の集まりでしかない。けれども、我々はあの石ころを「〈他者〉の言語」との「関係」において「永遠の愛の象徴」などとして認識するわけである。そしてこうしたダイヤモンドと単なる石炭を峻別するのはひたすらに炭素の「配列」の仕方、「関係」のありようの差異に基づくものである。

このような人と人の「関係」、人と物との「関係」といった様々な「あいだ」を照らし出すのが社会学であるという言い方もできる。こうした意味で社会学とは「関係の学」なのである。


2「社会」の4つのかたち

個々の人間の関係行為が「社会」を存立させる仕方としては、論理的に異質な4つのかたちに分けられる。この4つのかたちは2つの次元の組み合わせとして把握される。

第一に、社会は個々人の「自由意思」によって主体的に形成されることもあり、また、個々人の「自由意思以前」に客観的に形成されていることもある。

前者を社会の「対自的」な機制、後者を社会の「即自的」な機制と呼ぶことができる。

第二に、社会は個々人間の「人格的」な関係態として存立することもあり、また、特定の利害関係等々に限定された「非人格的」な関係態として存立することもある。

前者を社会の「共同態(ゲマインシャフト)」としての機制、後者を社会の「社会態(ゲゼルシャフト)」としての機制と呼ぶことができる。

こうした二つの軸を組み合わせると、以下の4つの根本的に異なった「社会」のあり方を導き出すことができる。

⑴ 共同体(即自的共同態)

個々人がその自由意思以前に宿命的な存在として全人格的に結合している社会。例えば、伝統的な家族共同体、氏族共同体、村落共同体。

⑵ 集列体(即自的社会態)

個々人の自由意志の相互干渉の帰結として、どの当事者に取っても疎遠な「社会法則」が客観的/対象的に発生し、個々人を規定する社会。例えば、個々人の私的利害の追求にもとづく行為の競合により「価格変動」「景気変動」が発生する市場。

⑶ 連合体(対自的社会態)

個々人の自由意思により、特定の利害や関心の共通性、相補性等々によって結合する社会。例えば、会社、協会、団体。

⑷ 交響体(対自的共同態)

個々人がその自由意思において人格的に呼応しあう仕方で存立する社会。例えば、様々な形の「コミューン的」な関係性。


3〈自由な社会〉を構想する為のプログラム

こうした社会存立の4つの機制は排他的なものではなく相補的な関係にたつ。例えば、原始社会は単純な共同体ではな〈諸共同体・の・集列体〉であり、また逆に近現代社会は〈諸連合体・の・集列体〉という構造を骨格としつつも、その中に多様な共同体および交響体を内包していると言える。

また仮に、いつかの未来において交響体的な〈自由な社会〉が地表を覆う時代が来たとしても、それは単一の交響体ではなく、多彩な〈諸交響体・の・連合体〉として重層的にのみ構想される。

こうした〈諸交響体・の・連合体〉からなる〈自由な社会〉を構想する為の具体的なプログラムはいかなるものになるのか。

⑴ 他者の両義性

まず、社会の理想的なあり方を構想するには、原的に異なった二つの発想様式がある。

すなわち、一方は、歓びと感動に満ちたユートピアを多彩に構想し、これを現実のうちに実現することを目指すという発想(関係の積極的な実質の創出)。

もう一方は、こうしたユートピアがもたらす不幸と抑圧を最小限に止めるためのシステムを設計する発想(関係の消極的な形式の設定)。

この二つの発想様式は他者の両義性に対応している。すなわち、第一に他者は、人間にとって生きる上でのあらゆる感動と歓びと感動の源泉となる。第二に他者は、人間にとって生きる上でのほとんどの不幸と制約の源泉となる。

こうした他者の両義性を踏まえると、二つの社会構想の発想様式は対立するものではなく、むしろ相補的なものとして捉えられることになる。

ここで、重要なのは他者の両義性はその圏域を異にしている点である。

「歓びと感動の源泉としての他者」は、家族、恋人、親友等々、多くても自分の周囲の数十人に限定されるだろう。これに対して、「不幸と制約の源泉としての他者」は必ず社会の全域を覆う。

つまり、社会構想における二つの発想様式は関係の射程圏域を異にしているということになる。この点を見落としてしまうと、ユートピアはたちまち「全体主義」という名のディストピアに転化してしまう。

こうしてあるべき社会構想の形式は「歓びと感動の源泉としての他者」からなるユートピア(〈交歓する他者〉たちの交響圏)と、その外部に存在する「不幸と制約の源泉としての他者」との関係性をルールによって調整するシステム(〈尊重する他者〉たちのルール圏)からなる複層構造、すなわち〈関係のユートピア・間・関係のルール〉としていったん定式化される。

⑵〈交響するコミューン・の・自由な連合〉

〈尊重する他者〉たちの関係コンセプトはいわばルールという「社会契約」の関係となる。これに対して〈交歓する他者〉たちの関係コンセプトは、いわゆる「コミューン」のエッセンスを確保しながらも、個の自由という原理を明確に優先することを基軸に批判的転回を行うものである。

この批判的転回というのは、これまでの歴史におけるコミューンの負の側面を踏まえている。コミューンにおいてしばし叫ばれる「連帯」や「結合」や「友愛」という美名は時に同調圧力となり個人の自由を時に抑圧する。

ゆえにあるべきコミューンとは、個々人の「自由」が第一義的に優先され、個々人の同質性ではなく異質性を積極的に受容する限りで成り立つ空間である。具体的に言えば、個々人にはコミューンを選択、脱退、移行、創出する自由が確保されていなければならない。こうした自由はコミューン外部のルールによって初めて現実に保証される。

社会学者、見田宗介氏は、こうした異質な諸個人の自由な関係性からなるコミューンを、同質性のもとで〈溶解するコミューン〉からの批判的転回という意味で〈交響するコミューン〉と名付けている。

こうして〈関係のユートピア・間・関係のルール〉は〈交響するコミューン〉相互の外部的自由と、〈交響するコミューン〉を構成する内部的自由という「二重の仕方」で徹底された〈自由な社会〉として構想される。こうした〈自由な社会〉を見田氏は〈交響するコミューン・の・自由な連合〉と名付ける。

⑶ ゲマインシャフト・間・ゲゼルシャフト

こうした社会構想論は、近代社会学の基本的発想である「ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ」という段階理論に対して異を唱えるものでもある。

すなわち、「ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ」というのは表面的な見せかけであり、これまでの人間社会を構造として捉えるのであれば、それは常に「ゲマインシャフト・間・ゲゼルシャフト」という複合構造を内包していたということである。

例えば近代的な「大きな物語」が失墜し「小さな物語」が島宇宙的に並立する現代におけるポストモダン状況も、まさにこの「ゲマインシャフト・間・ゲゼルシャフト」の複合構造が妥当するであろう。

こうして「ゲマインシャフト・間・ゲゼルシャフト」を人間社会の一般的な複層構造として理解するのであれば、望ましい社会のあり方としては「ゲゼルシャフトの徹底」でも「ゲマインシャフトの回帰」でもなく、この二つの水準の双方における「自由の貫徹」という仕方で構想されるべきことになる。

つまり〈交響するコミューン・の・自由な連合〉は、〈共同体・の・集列体〉という自由意志以前の社会の複層構造を〈交響体・の・連合体〉という自由意志による社会の複層構造を目指すというものです。

もっとも、現実の「社会」は多くの場合、学校、職場、サークル、ゼミナール、地域コミュニティなど、交響圏ともルール圏とも言えない中間領域と言える。けれども、このような中間領域においても〈交響性〉と〈ルール性〉のドミナンス(相対的優位)という理念的基軸は機能するのである。


4 情報化/消費化社会の未来をいかに構想するか

まず、現代において我々が直面しているのは「世界は有限である」というひとつの事実である。

古典的資本主義は需要と供給の矛盾を抱え込んでおり、これは「恐慌」という形で周期的に顕在化していました。つまり昔は資本主義体制を維持するには「戦争」という名の最終需要を期待するしかなかった。こうした資本主義システムの欠陥を克服する形で現れたものが現代の「消費化/情報化社会」である。ゼネラルモーターズ社の「自動車は外見で売れる」という頻繁なモードチェンジ戦略が典型であるように、資本主義は自らの中に内在する欠陥を「消費化」と「情報化」の推進により「欲望の空間」を拓き、需要の無限の自己創出を可能とした。いわば情報化/消費化社会の到来により資本主義というシステムは初めて完成をみたと言える。

こうして資本主義は「情報による消費の自己創出」というシステムの発明によりその内在的矛盾を克服し、社会主義を退けて未曾有の物質的繁栄を実現した。しかし他面で、こうした資本主義の無限循環はやがて資源と環境の有限性に直面した。地球という「閉域」にとどまる限り「消費化/情報化社会」は多面において資源収奪的/他者収奪的な面を内包している。結果「環境破壊」「貧困」「格差」という各種の社会問題を顕在化させた。

確かに「消費化/情報化社会」には抗い難い魅了がある。実際、長きに渡った冷戦を集結させたのは資本主義陣営の軍事的優位ではなく、消費化/情報化社会が持つ自由と煌びやかさであった。

消費や情報を禁圧する社会は持続的な社会とはなり得ない。消費化情報化社会が有するこの「光の巨大」を否定するべきではない。問題は消費化情報化社会のシステムが抱える「闇の巨大」をいかに乗り越えるかであるということである。

この点、見田氏は「現代社会の理論(1996)」において「消費」と「情報」についてのラディカルな考察を通じて、消費化/情報化社会を資源収奪的、他者収奪的ではないもう一段上の新たなフェイズへ進化させる可能性を探っていく道を示している。

⑴ 消費の二義性

この点、見田氏は、まず「消費」の二義性に着目した。フランスの現代思想家、ジョルジュ・バタイユは「消費」を「充溢し燃焼しきる消尽(consumation)」であると定義しました。ところがポストモダンを代表する思想家、ジャン・ボードリヤールはバタイユに依拠しつつも「消費」を「商品の購買(consommation)」として定義する。こうしたボードリヤール的な「(転義としての)消費」は、今一度、バタイユ的な「(原義としての)消費」を軸として転回される必要があると氏は述べている。

この点「(原義としての)消費」は人々の日常のうちにある他者や自然との交歓や享受の営みの中に見出せる。バタイユは「たとえばそれは、ごく単純にある春の朝、貧相な町の通りの光景を不思議に一変させる太陽の燦然たる輝きに他ならないこともある」と述べている。こうした「生の直接的な歓びそのもの」こそが消費というコンセプトの核心にありながらも「この観念自体を踏み抜いてしまう原義のごときもの」である。

⑵ 情報の三つの位相

次いで、氏は「情報」は三つの位相を持っているという。第一に「認識情報(認知としての情報/知識としての情報)」。第二に「行動情報(指令としての情報/プログラムとしての情報)」。これら二つは基本的に「手段としての情報」である。

ところが、第三に情報とは「美としての情報(充足としての情報/歓びとしての情報)」の側面がある。このように「かけがえのないもの」を可視化することで開かれる「知と感受性と魂の深さの領野」こそが情報というコンセプトの核心にありながらも「この観念自体を踏み抜いてしまう原的な領野のごときもの」である。

⑶ 消費と情報のクロスオーバー

以上のような消費と情報の考察を通じ、見田氏は次のような論理で消費化/情報化社会が進むべき未来図を展望する。

「消費」というコンセプトの彼岸は「あらゆる種類の効用と手段主義的な思考の彼方」であり、そして「情報」というコンセプトの彼岸は「あらゆる種類の物質主義的な幸福の彼方」である。

一方で、現在の「消費」の観念は「物質主義的」な消費イメージに拘束されており、同時に現在の「情報」の観念は「効用と手段主義的」な情報イメージに拘束されている。

そうであれば「消費」と「情報」のそれぞれのコンセプトが切り開く彼岸に向かって、相互のコンセプトを転回することで、世界観を一段階上のフェイズへと更新することが可能となる。

こうして「消費」と「情報」のクロスオーバーが切り開く新たな世界は、現在の消費化情報化社会を「ずいぶん不自由なものとして見返すことができる空間であるはずである」と氏はいうのである。


5 インストゥルメンタルな生からコンサマトリーな生へ

ここには「インストゥルメンタルな生からコンサマトリーな生へ」という幸福感受性のパラダイムの転換がある。近代的な生のリアリティが「インストゥルメンタル」であること、つまり「ここではない、どこか」にある享楽だとすれば、現代的な生のリアリティは「コンサマトリー」であること、つまり「いま、ここ」にある享楽ということである。

近代社会における基本的特質は、かのマックス・ウェーバーが言うように人間の生のあらゆる領域における「合理化」の徹底にあった。これは生産主義的、未来主義的、手段主義的な社会のあり方と人の生き方をいう。すなわち「豊かな素晴らしい未来」という目的実現のため、現在の生を手段化するということである(インストゥルメンタルな生)。

確かに1970年代くらいまでは「豊かな素晴らしい未来」という夢想が素朴に信じられた時代であり、人は「ここではない、どこか」にあるはずの未来へとその生のリアリティの根拠を先送りすることで現在の生を満たすことが可能だったもかもしれない。

けれども、グローバル化とネットワーク化が極まった現代において人々はついにその未来を失い、現在の生がいかに空疎であるかに気づいてしまった。つまり、これまでの「未来への疎外(目的のための生の手段化)」の上に、さらに「未来からの疎外(目的そのものの消失)」が重なる状態となる。この「二重の疎外」こそが現代における生のリアリティ解体の構造と言えるのである。

それゆえに見田氏は、現代において人が生のリアリティを獲得する上で重要なのは、経済成長による物質的富の増大以上に、日々の生活風景の中に幸福の原層というべき〈単純な至福〉を自在に見い出していける幸福感受性であるという(コンサマトリーな生)。

〈単純な至福〉を自在に見い出していける幸福感受性の涵養。過去でも未来でもない文字通りの「いま、ここ」に、より深く潜っていくということ。こうした営みこそがありきたりな日常の風景の中に、いくらでも瑞やかな歓びを汲み出していける力を産み出して、育んでいくことができるのである。

おそらく現代とは「ここではない、どこか」を目指し成長を追求するインストゥルメンタル的な力動と「いま、ここ」の中で成熟を深めるコンサマトリー的な力動が拮抗している時代といえる。それゆえに問題はこの両者のバランスをどう取っていくかということではないか。





目次に戻る