実存と構造⑴ 総説
1 実存主義の起源
「実存主義」とはいわば「哲学への叛逆」から始まった。周知の通り、古代ギリシアにおいてソクラテスによって創始された「哲学」なる営為は、その後継者であるプラトンとアリストテレスを経由して、やがて後世において「形而上学」と呼ばれるようになった。
ここでいう「形而上学」とは我々の生きる世界を構成する「自然」の外部に「超自然的原理=形而上学的原理」を設定し、ここから演繹的に「形而下」としての「自然」を理解しようとする思考様式である。この「超自然的原理=形而上学的原理」は、その時々の時代ごとに「イデア」とか「純粋形相」とか「神」とか「理性」とか「絶対精神」などと、その呼び名を変えてゆくことになるが、この思考様式そのものは多少の修正を受けながらも近代ヨーロッパ文化の中で一貫して受け継がれていく事となった。
普通「哲学」というと世界と人間に関する普遍的な知をイメージしたりするわけであるが、実際のところ「哲学」とはヨーロッパという一地域にたまたま生じた「形而上学」という名の特殊な思考様式に過ぎないということである。そしてこの形而上学的思考様式の完成形を「近代理性主義」という。
人間の歴史における「近代」を創建した哲学者がルネ・デカルトであり「近代」を確立した哲学者がイマヌエル・カントあるとすれば「近代」を完成させた哲学者がゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルということになるだろう。デカルトが神の後見の下に見出した神的理性は、カントによって神から切り離された人間理性へと純化され、ヘーゲルの下で絶対的自由を獲得した超越論的主観へと昇華された。
ところがヘーゲルが歿した1830年代前後からフランス革命に対する失望や急速に拡大しつつあった技術文明社会への懸念を背景として、近代理性主義に対する批判が様々な角度から展開されるようになった。
例えばかつてのヘーゲルの盟友でもあったフリードリヒ・シェリングは長らくヘーゲルの盛名の影で不遇をかこっていたがヘーゲル歿後に表舞台に返り咲き、近代哲学を事物の「本質存在」だけを問題する「消極哲学」であると批判し、近代哲学が目を背けた事物の「事実存在」を根源的に問い直す「積極哲学」を展開した。
また当時、ヘーゲル哲学に疑念を抱えながら悩み多き青年期を過ごしていたセーレン・キルケゴールはシェリングの講義に触発される形で、神の前にただ一人立つ「単独者」としての真理の在り処を究明した。
そして「神は死んだ」という警句で知られるフリードリヒ・ニーチェは当時ヨーロッパ文化全体を覆ったニヒリズムの根源を古代ギリシア以来の「哲学=形而上学」という思考様式それ自体に求め、これを克服すべく「力の意志」と「永遠回帰」からなる世界像と「超人」という主体像を提唱した。
こうして「近代理性主義」への批判は、その基盤である「哲学=形而上学」の克服へと発展していく事になり、このような「反哲学」と呼ぶべき潮流の中に「実存主義」の起源を見出すことができるのである。
2 実存は本質に先立つ
1945年5月7日、ドイツが無条件降伏を受諾したことでヨーロッパにおける第二次世界大戦は終結した。当時のフランスでは戦争が終わったという解放感と社会全体に希望を見出せない不安感が奇妙に入り混じっていた。そして、こうした時代の気分に敏感に反応した若者たちは社会への不信の念に満ちていた。
そんな若者たちの一部は「実存主義者」と呼ばれていた。ここでいう「実存主義者」とは、パリのセーヌ海岸、サン・ジェルマン・デ・プレ界隈にたむろする若者たちの蔑称で、彼らに対する世間的なイメージは住所不定の無為無職で昼間はカフェを渡り歩き夜はバーやキャバレーで酒を飲みジャズをかけて踊り狂っているという退廃的な若者たちというものである。そして、こうした若者たちのカリスマ的存在が当時「サン・ジェルマン・デ・プレの法王」と呼ばれていたジャン=ポール・サルトルである。
当時、新進気鋭の小説家にして劇作家、そして哲学者であったサルトルは1945年10月「実存主義とは何か?」という講演を行った。その会場となったクラブ・マントナンには多くの聴衆が押しかけ、この講演は新聞などで「文化的大事件」として大々的に報じられた。サルトルはこの講演で当時ロクでもない何かとしてしか見做されていなかった「実存主義」を時代を照らし出す新たな思想へと昇華させようとしていたのである。
この講演の冒頭でサルトルは、実存主義に対してなされたいくつかの非難に答えて、実存主義を擁護したいと宣言する。当時、実存主義に対してはコミュニストからの政治的批判とカトリックからの道徳的批判が寄せられていた。そして、これらの非難には実存主義が人間を孤立したものと考えて、その連帯性を蔑ろにしているという点で共通するものがあった。
これらの非難に対してサルトルは「実存主義はヒューマニズムである」という鮮烈なテーゼによって答えるのであった。そして、ここで示される実存主義の第一原理が「実存は本質に先立つ」というものである。
ここでいう「実存」とは、この世界にある存在が現実に存在しているということであり「本質」とは、その存在の性質(それはどんな素材で、どのように作られて、なんのために使われているかといった性質)の束を指している。
ここでサルトルが持ち出すのがあの有名なペーパーナイフの例である。いま仮にここに1本のペーパーナイフがあるとする。これがどのようにして作られたのかというと職人がまず頭の中にこれから作るペーパーナイフの姿を、いわばその「本質」を、思い浮かべてから制作に取り掛かったはずである。すなわち事物の場合「本質は実存に先立つ」という事になる。
ところが人間の場合は全く逆である、とサルトルはいう。もし神が天地の創造者だとすれば神は一人の職人になぞらえることができる。そうであれば神は人間を創造する前に、自分がこれから作り出す人間の「本質」をあらかじめ知っていなければならない。従って人間の「実存」に先立ち、神の思考のうちに人間の「本質」が存在しなければならないはずである。
けれども、今ここで仮に神の存在を括弧に入れるのであれば、全ての人間に共通した一つの「本質」というものが始めに存在することはあり得ないことになる。したがって人間の場合は事物の場合と異なり「実存は本質に先立つ」と言わねばならない。すなわち、人間はあとにになってはじめて人間になるのであり、人間はみずからが作ったところのものになるのである。
3 実存主義におけるヒューマニズム
このように人間はまず「実存」して、その後に自らの「本質」を創り出す「主体」であるというのがサルトルの考え方である。すなわち、人が自らを創るとは、未来に向かって自らを投げ出し、かくあろうと「投企」する存在であるということである。
こうしたサルトルの実存主義の実践が「アンガージュマン」である。アンガージュマンとは直接的には「拘束」を意味する言葉で、この講演でサルトルはアンガージュの典型例として「結婚」を挙げているが、さらにサルトルは話を広げてひいては人類全体をアンガージュするとまで述べている。ここからアンガージュマンという言葉はとりわけ「政治参加」や「社会参加」といった「コミットメント」の意味に使われるようになる。
また、同講演でサルトルが示す実存主義の第二原理は「人間は自由の刑に処されている」というものである。すなわち、先述のようにもし神が存在しないのであれば、世界に投げ出された人間は自分の行動を正当化する理由として神を召喚することはできず、自身が行うことの価値を自分自身で「自由」に決めていかなくてはならないということである。
そして、同講演でサルトルはヒューマニズムは2種類あるという。そのうちの一つは人間が自らの存在を最高の価値と見做すヒューマニズムである。しかし、サルトルはこうしたヒューマニズムを批判して、手放しの人間至上主義は究極的にはファシズムに帰着すると断言する。これに対してもう一つは人間が自らの存在を未来へ「投企」することで現在の状況を変え意味を与えていくヒューマニズムである。サルトルはこれこそが実存主義におけるヒューマニズムであると述べるのであった。
4 構造主義の登場
こうしてサルトルの唱導する「実存主義」は大戦によって荒廃した世界に新たな風を呼び込むことになった。ところが、これに対して真っ向から鋭い批判を提起したのがクロード・レヴィ=ストロースに代表される「構造主義」である。
レヴィ=ストロースは学位論文「親族の基本構造(1949)」において従来の人類学において難問とされていた2つの謎を解明した。その一つが「インセスト・タブー」と呼ばれる、なぜ近親間で婚姻が禁止されるのかという謎である。そしてもう一つはなぜ多くの部族で「平行イトコ婚(母の姉妹の子ども、父の兄弟の子ども)」が禁止され「交叉イトコ婚(母の兄弟の子ども、父の姉妹の子ども)」が奨励されるのかという謎である。
ここでレヴィ=ストロースはロマーン・ヤコブソンの音韻論を手掛かりに理論を構成し、これをブルバキ派の現代数学によって論証したことで、世界中の様々な親族関係を規定する一連の規則的な変換パターン、すなわち「構造」の存在を明らかにしたのであった。
「構造」の発見は、それまで素朴に信じられてきた「進んだ西洋社会」と「遅れた周辺社会」という西洋中心主義的世界観を転倒させることになった。周辺社会の人々が現代数学でようやく解明できた「構造」に基づく思考によって親族関係を作り上げていた事が明らかになり、もはや知的レベルの優劣で西洋社会と周辺社会を区別する事は適切ではなくなった。そしてこうした「構造」に基づく思考をレヴィ=ストロースは「野生の思考」と呼んだ。
この点、サルトルによれば主体的決断の「正しさ」はマルクス主義という「現代的な思想」が明らかにした「歴史」の審級によって保証されるとされていた。けれどレヴィ=ストロースに言わせれば、その「歴史」の「正しさ」など「構造」という点では周辺社会の部族民の掟と何ら変わらないということである。
5 神話という構造
またレヴィ=ストロースは神話の中にも「構造」を発見した。神話の体系の中では同じ構造が何度も繰り返されたり、同じ条件下においては異なる神話の体系の中に同じ構造が出現したりするということである。
こうした神話の「構造」は当時の人々の潜在意識によって規定されることになる。例えば「父殺しの物語」が何度も反復されるのは政権交代という潜在的願望であり、各地の沿岸地域に魔物退治の物語が現れるのは海賊撃退という潜在的願望の現れということである。
そして神話体系というものは長大な年月を扱った年代記になっており、近代小説のような「主人公」は存在せず、各年代のエピソードには中心となる「英雄」が出てくるけれども、長大な年代記の全体を眺めれば小さな「英雄」がずらりと並んでいるだけである。つまり神話とは「大きな物語(枠物語)」の中に「小さな物語(エピソード)」が詰め込まれている「幕の内弁当」のようなものであると言える。
つまり、いかに悲劇的なエピソードであろうとも神話体系の全体から見れば何度も繰り返されてきた「よくある話」でしかなく、神話体系の中で「実存」の苦悩は「構造」の中に回収される事になるのである。
6 人間の終焉
こうして1960年代、フランスにおける思想界のトレンドは「実存主義」から「構造主義」へと変遷した。そして、こうした中で「実存」としての人間がいかなる「構造」によって規定されているのかを歴史的文脈においてラディカルに問い直した思想家がミシェル・フーコーである。
1950年代にフーコーはそのキャリアを心理学者としてスタートさせた。当時、フーコーが発表したいくつかのテクストでは「意識から逃れ去る夢の解読」や「社会の中で疎外される人間性の回復」のような、いわば「喪失したもののの回収」という「人間学的思考」を主題としており、こうした「人間学的思考」は概ね当時のフランスを席巻してた実存主義や人間主義的マルクス主義へと送り返すことができた。ところが1960年代に入るとフーコーはかつて自らが依拠していた「人間学的思考」の起源を問い直すことになった。
フーコーの実質的なデビュー作と見做される「狂気の歴史(1961)」では近代的意味での「狂気」と「人間学的思考」との間にある共犯関係が明るみに出され、かつてのフーコーが依拠していた「人間学的思考」が、歴史的な文脈の中で検討に付すべき一つの問題として扱われることになる。
そして「臨床医学の誕生(1963)」においては「人間学的思考」が依拠する「見えるもの(ポジティヴなもの)」と「見えないもの(ネガティヴなもの)」という二項対立それ自体が問いに付されることになる。
すなわち「人間学的思考」において我々の世界を構成する事物としての「見えるもの」は、その背後の「見えないもの」に規定されているという二項対立が想定がされている。ところが、ここに至って「見えないもの」とされるものは、別に根源的なものでも何でもなく、畢竟「見えるもの」しかなかったところに事後的に生じる一つの効果に過ぎないものであることが詳らかにされたのである。ここでフーコーはかつて自らも依拠した「人間学的思考」から決定的に離脱する一歩を踏み出すことになった。
さらにその後、フーコーは、こうした「人間学的思考」の起源へと向かう。「見えるもの」と「見えないもの」との垂直的関係は、歴史の中でどのように成立したのか。そしてそこから至上の主体であると同時に特権的な客体でもあるようなものとしての「人間」が西洋の知の中にどのようにして登場することになったのか。こうした問いに答えようと試みたのが構造主義ブームの最盛期に出版された「言葉と物(1966)」である。「人間の終焉」という挑発的なテーゼを打ち出した同書は難解な専門書であるにもかかわらず大反響を得て、フーコーは「構造主義の司祭」とまで持ち上げられることになった。
目次に戻る